ライブスケジュールはこちらから↓
2014年07月12日
リトルハワイ?
フラが日本の伝統芸能?
フラってハワイでしょ?
が普通ですが…
群馬から1116km彼方 小笠原諸島にある 父島、特に母島では フラが伝統芸能になっているらしい
どうやら母島では、幕末から明治にかけて自治権が アメリカ イギリス ロシア 日本 と 多くの国が占領宣言しては出ていき、また違う国が 宣言しと…
あちらこちらの国が出入りしてたらしい
最終的に移民として定住したのは、父島に入った アメリカ人とハワイ人の子孫達 まぁ ポリネシア系の人達が海を渡ってやって来た感じでしょうか… だもの歴史の最初がフラから始まってもおかしくはないですよねー
しかしながら、その後もいろんな国が関わる文化の大交差点として存在していた 父島、母島 言語も英語から派生した日本語訛り?
日本だけど、日本文化と多くの文化が混ざりあったフラもあるけど神輿もある島
ここで生まれた音楽って? 想像ばかり膨らむそんな父島 母島
行ってみたいですねー
因みに、母島は人口2500人の1割250人が なんらかしらの形でフラに携わっているらしい… リトルハワイですよね(^^)

フラってハワイでしょ?
が普通ですが…
群馬から1116km彼方 小笠原諸島にある 父島、特に母島では フラが伝統芸能になっているらしい
どうやら母島では、幕末から明治にかけて自治権が アメリカ イギリス ロシア 日本 と 多くの国が占領宣言しては出ていき、また違う国が 宣言しと…
あちらこちらの国が出入りしてたらしい
最終的に移民として定住したのは、父島に入った アメリカ人とハワイ人の子孫達 まぁ ポリネシア系の人達が海を渡ってやって来た感じでしょうか… だもの歴史の最初がフラから始まってもおかしくはないですよねー
しかしながら、その後もいろんな国が関わる文化の大交差点として存在していた 父島、母島 言語も英語から派生した日本語訛り?
日本だけど、日本文化と多くの文化が混ざりあったフラもあるけど神輿もある島
ここで生まれた音楽って? 想像ばかり膨らむそんな父島 母島
行ってみたいですねー
因みに、母島は人口2500人の1割250人が なんらかしらの形でフラに携わっているらしい… リトルハワイですよね(^^)

Posted by Colly at 00:06│Comments(0)
│つれづれなるままに日記